国民健康保険とは・・・?
どんな保険?
自営業やフリーランス、アルバイト、退職後の人が加入する健康保険制度
国保や会社の健康保険に加入しているおかげで
病院🏥や薬局💊での医療費の支払いが3割負担
となるわけですね!
運営元
住んでいる市区町村(国民健康保険担当課)が運営✍️ そのため、地域ごとに保険料やルールが微妙に異なっています。
支払いのしくみ
毎月の保険料は前年の収入や世帯構成をもとに決定されます。
「所得割税率」「資産割税率」「均等割額」「平等割額」でそれぞれに税率が計算され、その合算が保険税(料)として請求される仕組みです。
収入が少ない場合は軽減措置も受けられることがあります。
※ちなみに、保険料・保険税と呼ぶかはその自治体によります。
国民健康保険への加入について
どのような時に加入するの?
上記でも解説していますが、一般的には下記の通りです。
- 会社を退職し、健康保険の資格を失った時
(一般的には、退職日の翌日が健康保険の資格喪失の日にち) - 収入の増加により健康保険の扶養から外れたとき
(収入が増加し、家族の健康保険(扶養)から抜けないといけない場合)
どこで手続きをするの?
住んでいる(住民票のある)市区町村役場 「国民健康保険担当課」で手続きをします
国民健康保険課、保険課、住民課、国保年金課、住民福祉課などと呼ばれる部署が多いので、お住まいの役場を確認してください✅

仕事が忙しくて、平日の昼間に役場に行けないよ・・・
という方は、お住まいの役場によっては、「土日」or平日の「夜」に開庁していることもあるので、自治体のHPを確認してみると⭕️
必要な書類は??
- 健康保険の資格を喪失したことが分かる証明書
⚠️健康保険資格喪失証明書と呼ばれることが多いです。
⚠️離職票、雇用保険資格喪失の証明書 ではありません!
⚠️代理人が申請すると、保険証(資格証明書)は郵送📮の可能性あり…
- 本人確認書類(マイナンバーカードや免許証💳)
ちなみに…
最近はマイナンバーカードと保険証が紐付けしている人も多いので、詳細は「市区町村役場の国民健康保険担当課」に確認しましょう☎️
健康保険資格喪失証明書はどこで入手できる?
勤めていた会社 or 加入していた健康保険組合で発行可能!
ちなみに、
資格喪失証明書を発行するためには「保険証」は返却せなあかんで〜🦁
健康保険の資格喪失手続きには「保険証」も返却が必要なので、退職したらすぐ保険証を返却しよう!
マイナンバーカードに変わったが手続きは必要なの?
マイナンバーカードと保険証を紐づけていても、国民健康保険と健康保険は紐づかれないので、自動切り替えができない😭
あなたが「いつ」「どこで」勤務していて・退職したか把握できないから!
- 会社を退職した
- 健康保険の扶養を外れて、健康保険が使えなくなった
などの時には、役場に出向いて、国民健康保険の加入手続きをしよう!
受給者証明書(ひとり親・こども医療など)の手続きは…?
手続きが不要🙅♀️な場合が多いですが、
国民健康保険への加入手続きをするときに、窓口の人に聞いているといいかも!
退職したときの保険証を使ってしまった…

会社を辞めたけど、健康保険(会社)の保険証を使ったよ💦
これよくあるんです。
「退職したけど保険証が手元にあった」→「病院で使ってしまった🏥」
- 原則として退職したら、勤め先の保険証は使わない!
- 健康保険から医療費の返還請求が来ることも・・・
未然に防ぐためにはどうすればいい?
- 医療機関の窓口で10割(全額)自己負担をする。
⚠️医療機関で発行される領収書は捨てない! - これから加入する国民健康保険に「療養費」の申請をする
ここで自己負担10割のうち保険者(国民健康保険)が負担する7割を返還してもらうよ! - 国民健康保険(保険者)が負担する7割が振込などにより返還される
- 医療機関の窓口で「保険証(健康保険)が切り替え途中」であると申告
※医療機関によっては、保険証ができるまで待ってくれる場合もあります。 - 国民健康保険に切り替えができたら、保険証や資格証を持参し精算
※なお、対応可能かは医療機関に直接確認をお願いいたします。
※「かかりつけ」でない場合には断られることもあります。
まとめ
- 退職や健康保険の扶養を外れたら国保加入の手続きをしよう🏃
- 資格喪失証明書は、「勤め先」「健康保険組合」で入手しよう!
- 健康保険の資格がなくなったら、健康保険証は使わない❌
これらの手続きを知ることで、少しでも保険証の切り替え手続きに不安は減るのではないでしょうか? 不明な点があれば、コメントなどで教えてくださいね☺️
コメント